暖突(だんとつ) | 選び方・取り付け方・使い方やメリット・デメリットを徹底レビュー

暖突(だんとつ)レビュー | 取り付け方法と使い方

本記事のリンクには広告が含まれています。

爬虫類の保温器具のなかで使用している飼育者がとても多い「暖突(だんとつ)」。

我が家でも長年愛用していますが、実はいらないんじゃないの?という声もよく聞きます。

きなこさん

どうなの!?

そこでこの記事では、爬虫類の保温器具「暖突(だんとつ)」について詳しく解説します。

目次

暖突(だんとつ)はいる?いらない?

暖突(だんとつ)のパッケージ

暖突(だんとつ)は爬虫類の飼育ケージ内を暖めることができるヒーター型の保温器具です。

結論からいうと、飼育する生体と使用環境によってはとても有効な保温器具だと思います。

フトアゴヒゲトカゲなどのように真冬でも飼育ケージ内を保温する必要がある場合、保温球と併用することでとても役に立ちます。

ただ保温力の面で考えると暖突(だんとつ)だけでは不十分なため、あくまで保温球と併用して補助役としての使用がおすすめです。

暖突(だんとつ)の選び方

暖突(だんとつ)はサイズのバリエーションが多いため、飼育ケージのサイズにあわせて選ぶことができます。

サイズの選び方は下記表の「適応するケージサイズ」を参考にしてください。

スクロールできます
暖突S暖突M暖突ロング暖突L暖突特大
サイズ19.1×14.1×2.1cm25.4×20.4×2.1cm40.0×14.1×2.1cm40.0×25.0×2.1cm40.0×60.5×2.1cm
消費電力13W32W32W57W280W±10%
適応する
ケージサイズ
450mm幅600mm幅600mm幅600〜900mm幅大型ケージ
参考価格4,618円5,218円7,975円7,529円26,490円
商品リンク詳細をみる詳細をみる詳細をみる詳細をみる詳細をみる

我が家では900mm幅の飼育ケージに温度勾配をつけるためMサイズを使用しています。

暖突(だんとつ)の取り付け方

専用ビスで取り付ける

暖突(だんとつ)の取り付けビス

暖突(だんとつ)には専用のビス・ワッシャー・ドライバーが付属されています。

暖突(だんとつ)を専用ビスで取り付けた例

本体のビス穴を使用することで、飼育ケージ上部のメッシュや金網に簡単に取り付けることができます。

細かいメッシュに取り付けると小さな穴が空いてしまうのがちょっと残念ですが、市販のガラスケージに設置する場合はこの取り付け方法が一般的です。

S型金具で取り付ける

暖突(だんとつ)を取りつけるS型金具

木製ケージの場合はホームセンターなどで販売しているS型金具で取り付ける方法がおすすめです。

暖突(だんとつ)をS型金具で取りつけた例

この取り付け方法だと暖突(だんとつ)を差し込むだけなので取り外しもとても簡単です。

またヒーター面を下げることができるため、保温力を若干アップさせることができます。

地震などで落下する恐れがあるので、必ず耐震対策もしておきましょう。

暖突(だんとつ)の使い方

暖突(だんとつ)の使い方

暖突(だんとつ)の使い方はとてもシンプルで、コンセントに差し込むだけで保温されます。

スイッチもなければ温度調整機能もないため、コンセントを抜かない限りひたすら保温し続けます。

消費電力が少ないとはいえ無駄に保温し続けるのはもったいないので、「タイマーサーモ」などのサーモスタットでの管理をおすすめします。

暖突(だんとつ)の良い点

電気代が安い(消費電力が低い)

スペック表のとおり、保温球に比べて消費電力が低いのでとても経済的です。

我が家では900mm幅のケージに100Wの保温球を使用していますが、暖突Lサイズと比べても43Wの差があります。

省スペース

暖突(だんとつ)はどのサイズも厚み約2cmと薄型のため、省スペースで設置可能です。

飼育ケージの上部に設置すると本当に存在感がないので、レイアウトの邪魔にもなりません。

ウォーキー

それに比べて保温球の存在感は…。

表面が不織布に覆われているので安全

暖突(だんとつ)の表面は99℃と高温になるのですが、不織布で覆われているため直接触れてもそこまで熱を感じません。

ハテナ

不思議

表面が熱々になる保温球に比べると安全性はピカイチです。

ヒーター面の裏側はまったく熱くなりません。

保温球のピンチヒッターになる

暖突(だんとつ)と保温球を併用することで、万が一保温球が切れてしまっても最悪の事態は免れることができます。

保温球って、本当になんの予兆もなく突然切れやがります。

以前保温球が切れてしまい数日間気づかなかったことがあるのですが、そのときは暖突(だんとつ)を併用していて本当によかったと思いました(汗)

爬虫類以外にも使用可能

暖突(だんとつ)は爬虫類以外のペットにも使用可能です。

ハリネズミ・ハムスター・インコなどによく使用されているようで、雨でずぶ濡れになったスニーカーもけっこう乾きます。

暖突(だんとつ)の悪い点

見ただけでは保温できているかわからない

暖突(だんとつ)は保温中、うんともすんとも言わず無音で熱を発し続けます。

そのため、故障していても見た目では判断できません。

稼働が増える冬場は定期的にヒーター面に触れて動作確認しておきましょう。

保温力はそれほど高くない

各サイズ(特大以外)のパッケージには、それぞれの保温効果を検証した結果が記載されています。

温度温度差
室温20℃
暖突不織布表面温度99.0℃+79.0℃
暖突下10cm29.9℃+9.9℃
暖突下20cm24.5℃+4.5℃
暖突下30cm24.0℃+4.0℃

暖突下から30cmというと、かなり生体に近い距離です。

一般的によく使用される飼育ケージは高さが45cm以上のものが多いため、もっと保温力は低くなるでしょう。

さらにガラスケージの場合は底冷えもかなり厳しくなるため、検証結果ほどの保温力は得られないかもしれません。

ただ暖突(だんとつ)を設置することで、飼育ケージ上部から温かい空気を逃しにくくする効果があります。

過度な期待はせず、場合によっては保温球やパネルヒーターとの併用したりレイアウトを立体的にするなどの対策を考えましょう。

「暖突(だんとつ)」を立体的に生かすレイアウト例

ミニ扇風機やPC用ファンなどで飼育ケージ内の空気を循環させると効率よく保温ができます。

まとめ

暖突(だんとつ)
総合評価
( 4 )
メリット
  • 電気代が安い(消費電力が低い)
  • 省スペース
  • 表面が不織布に覆われているので安全
  • 保温球のピンチヒッターになる
  • 爬虫類以外にも使用可能
デメリット
  • 見ただけでは保温できているかわからない
  • 保温力はそれほど高くない

我が家では4台の暖突(だんとつ)を使用中です。

保温力は高いわけではありませんが、保温球のパートナーとしてなくてはならない保温器具となっています。

もちろん暖突なしでも爬虫類は飼育可能ですので、それぞれの飼育環境に合わせて最適な保温器具を設置しましょう。

暖突(だんとつ)レビュー | 取り付け方法と使い方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次