本記事のリンクには広告が含まれています。
餌用コオロギの鳴き声がうるさいときの対策方法
爬虫類を飼育していると餌用にコオロギをストックすることが多いと思います。SサイズやMサイズであれば何の問題も無くストックできるのですが、Lサイズを超えてくると発生するのがコオロギの鳴き声問題です。
秋に外から聞こえてくる風情のある虫の音とはちがい、ストックコオロギの鳴き声は気になりはじめるとストレスでしかありません。マンションやアパートだと近隣からのクレームに繋がる可能性も。
この鳴き声、なんとかならんものか…
ということでコオロギの鳴き声をなんとかするために試行錯誤した結果、いくつかの対策方法を発見しました。
そこでこの記事ではコオロギの飼育経験から学んだ餌用コオロギの鳴き声がうるさいときの対策方法を詳しく解説します。
この記事で紹介する対策をすべて実行すればコオロギの鳴き声をかなりおさえることができるので、コオロギの鳴き声にお困りの人はぜひ最後までご覧ください。
ストックケースを蹴る
原始的な方法ですが一時的に鳴き声をピタッと止めることができます。しかしほんとに一時的な対策で持続性はなく、余計にストレスが溜まります。
なにより物に当たるのはよくありません。
餌用コオロギのストックケースの作り方について知りたい人は「餌用コオロギのストックケースの作り方と適切な飼育方法」をご覧ください。
オスを優先して食べさせる
コオロギの鳴き声は、オスのコオロギが威嚇するときやメスを誘うときに発生します。
ということはオスのコオロギを優先して餌として与えれば鳴き声の発生は緩和されます。
オスとメスの見分け方
もっとも簡単に見分ける方法が産卵管の有無です。
産卵管があるのがメスで、ないのがオスです。
また、メスに比べるとオスのほうがサイズが小さいのも特徴です。
オスが羽を擦り合わせて鳴き声を発生させるので、餌として与えるときに先にメスを優先して減らしていくのがオススメです。
オスの羽を切る
餌として減らしていくにも限界があり、コオロギは日々成長していくためいつの間にか家中に響き渡るほどの大合唱になってしまう恐れがあります。
そこで効果的なのがオスの羽を切ってしまう方法です。
この方法がもっとも効果的でおすすめです。
まずは作業しやすいようにコオロギをオスとメスに分けます。こうしてみるとオスの方が一回り大きいのがよくわかりますね。
これから羽を切られるオスたちです。
このようにコオロギの頭をもつのが羽を切りやすいスタイルです。この羽が鳴き声の発生源です。
この羽をハサミで根元からバッサリと切ってしまいます。普通のハサミより眉毛用のハサミのほうが切りやすいです。
このとき、できるだけ根元から羽を切るのがポイントです。
この写真では半分くらい羽をカットしていますが、これだとまだ鳴くことができるので、羽の付け根からバッサリと切ってしまいます。
コオロギの繁殖を考えている場合は羽は切らないようにご注意下さい。
まとめ
フタホシコオロギの羽切り作業は少し慣れれば簡単ですが、動きが俊敏なヨーロッパイエコオロギは捕まえるのが大変で苦労するかもしれません。
2種類のコオロギの違いについてもっと知りたい人は「『ヨーロッパイエコオロギ』と『フタホシコオロギ』の違い」をご覧ください。
これで夜な夜なコオロギの鳴き声に悩まされることはなくなり、コオロギケースを蹴ること無く安眠生活を送ることができるでしょう。